DEELUXE SB系 boots サイドカント 交換作業。


DEELUXE Alpine bootsの SB系(Track 425 / 325 / 225 / Free 69 / Le MANS / ・・・)のシェルには、X脚やO脚に対応するために両くるぶしにサイドカントシステムの機能がついていますが、樹脂でできている内部の白い部品は、長期の使用によってカント角度を決めるギザギザの歯がすり減り調整できなくなってしまいます。
今回は福島県のweb shopユーザー様より
インサイド・アウトサイドカントパーツの取り外し
アルミサイドカントパーツ 取り付けの パーツ交換作業のご依頼いただきました。

写真 上の 白い樹脂のセットがノーマルです。
調整機能は、センターから、上に6mm 下に6mm 動かせるようになっています。
出荷時の状態は、左右共に一番上(上に6mm)になっている状態です。
細かいギザギザのピッチで上下に調整できるのがメリットではありますが、
長期で使用して、樹脂が劣化したり、
ビスの締め付けが緩くギザギザがしっかりと噛んでない状態で使用することで、凹凸が削れて良い位置で固定出来なくなってしまいます。
メーカーオプションとして、アルミの削り出しパーツで、0mm / 2mm / 4mm (各1ケ¥800)で販売されていますが、
何故かノーマル状態の6mmのパーツ設定がありませんでしたので、Jammingでは金属加工業者さんにお願いして6mmバージョン(1ケ¥1000)を作ってもらっています。
※写真下側 左から 6mm / 4mm / 2mm / 0mm
上下反転することで、上6mm/上4mm / 上2mm / 0mm / 下2mm / 下 4mm / 下6mm の7段階の調節が可能となりますが、0mm以下に下げるとアッパーシェルとロアシェルが干渉することになりますし、アッパーシェルが高い位置の方が、スネに接地する面が増える事と、干渉しないのでスムーズにアッパーが動きますので 一番上の上6mm基準で考えるのが良いと思います。
上6mm/上6mm
上6mm/上4mm
上6mm/上2mm
上6mm/ 0mm
の組み合わせで左右のカント調整するのが基本かと思います。
※ アッパーシェルの高さを左右のカントを使って変えることで、5段階のブーツの前傾角も支点が変わるので微妙に変化します。

可動する白い樹脂パーツから、カッチリ固定式のアルミパーツに交換することによって、ブーツの横方向へのブレが少なくなり、ブーツ合成が上がります。
アルミパーツの他のスペアがあれば、簡単に精密なカント調整が可能となります。
DEELUXE アルミカントパーツのお求めは Jamming web shopから
さて、純正のサイドカントパーツを分解しないと新しい部品の取り付けができないのですが、
サイドカントを固定しているビスには緩み防止のために、「強靭な緩みどめ剤」とビスの「先端がカシメ」てある為に
ノーマルで付いている部品をそのまま使うとなると、対応する工具と かなりの意気込み・集中力が必要です。
今までに数十足 SBを分解しましたが、 カシメ・緩みどめ剤の強さにもよりますが、僕の勝率は3割ぐらいです。

なかなか成功しない原因は、
カシメ・緩みどめ剤が強力過ぎること。
3mmの6角レンチで回すのですが、ビスの6角穴が柔らかく、穴自体が壊れやすいこと。
裏側の小判形の座金が供回りしないようにしっかりと固定しないと作業ができないこと。

【分解の手順 パターン1】
ある程度までは、裏から最強の気合いの指圧で頑張って押さえて慎重に6角レンチを頑張れるだけ頑張ります。
小判形の座金が裏でバイスプライヤーなどでつかめるようになったら、さらに慎重に6角レンチを回していきます。
カシメ・緩みどめ剤が、弱いと上手くいく可能性が高いです。
硬い場合は、途中で表面の6角の穴がばかになって、敗北決定です。
※裏からカシメ部分をリューター等で、上手く削ることができればすんなりと回るかもしれません。

【分解の手順 パターン2】
上記の方法で出来ない場合は、電動ドリルでビスを飛ばしてしまうのが一番簡単です。
よく切れる6mmのドリルの刃を使って、しっかりとブーツを固定して 6角の穴をセンターに穴を開けていきます。
穴あけ作業で、ドリル・ビスが熱を持ちますので、周りの樹脂部品が溶けてしまいます。表側の丸いディスクが溶けるぐらいは問題ありませんが、頑張り過ぎてシェルを溶かさないように ゆっくりと間を置きながら作業しましょう。
6mmのドリルを使って垂直に作業を進めると、頭の部分に穴が空き、ネジの部分から下が シェルの内部に落ちます。
※ 熱でシェル溶けて変形しないように注意して下さい!!
※ パターン1で失敗してからの作業の場合、小判形の座金が供回りすると思いますので バイスプライヤーなどで固定しながら作業して下さい。
※ 初めからパターン2をした方が、間違いなく 手間も時間も省けます。
※ 送って頂けましたら、1箇所 ¥500 × 4 + 部品代 + 返送の送料 で作業致します。


元の部品が使えなくなった場合、
写真左 DEELUXE アウトサイドカントシステム(5点セット) ¥800 = 1ヶ所
写真右 DEELUXE インサイドカントシステム(5点セット) ¥800 =1ヶ所 ですので、使えない数必要になります。



分解出来れば、パーツを組み直すだけですが、
運よく分解できたビスや、新品の純正ビスはカシメ部分があって長い為にそのまま組み込むと裏に飛び出してしまいまい、インナーを傷つけます。
写真ぐらい予め短くなるように削っておけば裏にも出ませんし、再度分解することも簡単に行えます。
パーツ注文でカシメを削ることを希望された場合や、作業を依頼いただいた場合 カシメの処理は無料で行なっております。
DEELUX tune up partsのお買い物は、Jamming web shopからどうぞ!!
スポンサーサイト
ブーツのトータルチューン・・・
関東・甲信越地方が早くも梅雨明けし、関西地方もそろそろでしょうか?!
夏っぽくなって来ました。
ひとつ季節が変わったということは、冬が近づいたってことですね!!!!(笑)
冬の準備も出来ることから して行きましょう!!
ブーツごと新品にするのは、お財布が厳しい〜!!
って時は、
インナーだけ交換
バックルだけ交換 も可能ですのでご相談ください。
また、快適なブーツフィッティングを追求していくと
ブーツの見えない部分で一番大事なのが インソール。
100人いれば100の足裏があり、
ノーマルインソール
入れるだけの簡易のインソール
では100点には近づけない。
個々に合ったカスタムインソールを作ることによって
足の裏が、ブーツと ピタッと一体化して 、
ブーツ・ビンディング・ボードへの正確でロスのない力の伝達ができ
雪面からの細かな情報を得られ
疲れにくく快適で力強いスノーボードができるといいですよね。
Jammingで、カスタムインソールを作られたことない方 ぜひご相談を!!
シェル/バックル カスタム
インナー カスタム & 成形
ボリューム カスタム
トータルで ご相談いただけると良いと思います!!
ご相談は・・・
The shop Jamming 担当 Yan 深谷
tel 0798-40-5931
mail yan@jammingcrew.com
傷んだバックルの交換。

汚れたシェルも綺麗にしたのでかなりリフレッシュ出来ましたね!!
UPZのスプリング交換 ノーマル→ ハードへ!!



夏っぽくなって来ました。
ひとつ季節が変わったということは、冬が近づいたってことですね!!!!(笑)
冬の準備も出来ることから して行きましょう!!
ブーツごと新品にするのは、お財布が厳しい〜!!
って時は、
インナーだけ交換
バックルだけ交換 も可能ですのでご相談ください。
また、快適なブーツフィッティングを追求していくと
ブーツの見えない部分で一番大事なのが インソール。
100人いれば100の足裏があり、
ノーマルインソール
入れるだけの簡易のインソール
では100点には近づけない。
個々に合ったカスタムインソールを作ることによって
足の裏が、ブーツと ピタッと一体化して 、
ブーツ・ビンディング・ボードへの正確でロスのない力の伝達ができ
雪面からの細かな情報を得られ
疲れにくく快適で力強いスノーボードができるといいですよね。
Jammingで、カスタムインソールを作られたことない方 ぜひご相談を!!
シェル/バックル カスタム
インナー カスタム & 成形
ボリューム カスタム
トータルで ご相談いただけると良いと思います!!
ご相談は・・・
The shop Jamming 担当 Yan 深谷
tel 0798-40-5931
mail yan@jammingcrew.com
傷んだバックルの交換。

汚れたシェルも綺麗にしたのでかなりリフレッシュ出来ましたね!!
UPZのスプリング交換 ノーマル→ ハードへ!!





マスオさんのブーツチューン DEELUXE 425 Pro

Jammming Snow Riderマスオこと JSBAデモンストレーター 茶原さおり(白馬岩岳スノーボードスクール所属)が、'15-'16シーズン使用する DEELUXE Track 425 Pro がスポンサー頂いている DEELUXEより届きました!!
展示会で観たサンプルよりグリーンが濃くなってます!?
付属のBOOSTER strapは、「スタンダード」タイプが付いているので、「エキスパート」か「ワールドカップ」に変えたいですね。あまった「スタンダード」は、ソフトブーツに使っても良いかも知れません。
ノーマルのサイドカントシステムは、滑っているうちにずれてきてしまうので、アルミ製のサイドカントに交換

http://jam-webshop.ocnk.net/product/668
足首が細いので、バックルを強くしめた時に緩衝する部分を切ったり、削ったり。
パフォーマンスアップの為に、カスタムインソール製作と インナーの調整・シェルとインナーの隙間を調整したり・・・
ノーマルのままでは、良いパフォーマンスができないので いろいろと調整して'15-'16シーズンにのぞみます!!





ご使用のブーツのフィッティングに関するご相談は、
ザ ショップ ジャミング 担当 Yan Fukaya まで
tel 0798-40-5931
mail info@jam-webshop.ocnk.net
寒がりなUPZユーザーに!! INTUITION サ〜モインナー!!






UPZ と INTUITION サーモインナー
シーズン中盤に入り、使っているアイテムに不具合を感じて手直ししたり買い換えたり・・・
より良き方向へご相談も頂きます。
UPZの FLOインナー(ノーマルインナーで、タンと足首周りを熱成形できるタイプ) のフィット感は問題無かったようですが、どうしても譲れないことが・・・
『足が寒い!!』だそうです。
僕はFLOインナーを使っていて、寒いと思うこともありますが、耐えられないわけではなくフィット感が最高なだけに、他に変えようとは思ったことはないのです。
今回の相談者 A君 に提案したのが、INTUITION の LUXURY model (フロントタン)
最近ブーツに入っているノーマルインナーも、足入れしたときの第一印象を気にしてか?サーモ素材の存在感が薄いものが多く、熱成形するにしても、やりたいように形が変えられないものが増えています。
INTUITION 社製のインナーは、他社製と比べると サーモ素材だけ!?+ 表面の生地だけ!?のシンプルで男前な構造。濃密できめ細かく存在感のしっかりある、熱成形しないと絶対履けない、元祖サーモインナーでございます。
もちろん、暖かさと軽さは最高!!
カスタムインソールを併用して
強く当たって欲しくないところに、適正な大きさ・厚みのパッドを施し、ライディング中に必要な正確なフィット感と遊びの空間をバランスよく考えてあげれば、寒がりには最高〜のインナーのできあがりでございます。
INTUITION の LUXURY model (フロントタン) ¥33,600 (成形料金込み)
カスタムインソール ¥16,380
要予約
ご予約・在庫の確認・ご質問・お問い合わせは、
The Shop Jamming 担当 Yan Fukaya
tel 0798-40-5931
mail yan@jammingcrew.com
フィット感アップな、UPかんなべのインストラクター清水君!!

Carveさんの記事を見ていただいて、ご来店は、UPかんなべのインストラクター清水君です!!
Jammingオリジナルのスペーサーをシェルとインナーの間に入れてブーツのボリュームを調整。
余分な空間が無くなり満足して頂いた様子。
UPZ / RC10 の前は、G-styleを履かれていたようで、G-styleのハイパーホールドストラップをUPZに移植したようだが、長さが足らずに困っていたそうです。
インナーの厚みの違いからか、G-styleのブーツにはレギュラーの長さのハイパーホールドストラップしか無いようで、数年前にお願いしてロングバージョン(レギュラーより約3cm長い)を作って頂きました。
ノーマルのパワーベルトって頑張って締めても意外とフィット感に結びつかないようです。
ライディング中のブーツのしなり・ふくらはぎの太さの変化などにより、遊びの無いパワーベルトでは上手く追従できずに無意味なものになっています。
しっかり締めながらも程よい遊び(ブースターやハイパーホールドストラップセットのゴムの部分)がバックル以外の部分を心地よくしっかりとホールドし、より広い面で足を包み込むことになります。
ブーツ上部がしっかりとフィットするおかげで、踵の浮きも軽減します。
ハイパーホールドストラップは、ブースターよりも堅い・頑丈なホールド感が魅力です。
お買い求めは Jamming Web Shopで!!!
http://jam-webshop.ocnk.net/product/543