fc2ブログ

ALC binding テストシマシタ!!

IMG_5152.jpg
男心をガッツリくすぐるメタル感がたまらない、ALC binding!!



IMG_5153.jpg IMG_5154.jpg



◆ ALC bindngのセッティングについて、Facebookで詳しく紹介されているので、参考にして下さい。





◆ ALC bindingの 各社ブーツとのマッチングについて。




今回、アベイル様のご厚意によって、ALC Bindingの試乗機をお借りすることができました。

普段使っている、F2 Race titanium のセッティングをコピーするために、
スマートフォンのアプリで、水平器をダウンロードして使用しました。

前足 トゥーアップ & 内カント(自作2度!?)
後ろ足 ヒールアップ & 内カント(自作1度!?)
を水平器で、コンマ1まで計測してなるべく近い数値でコピーしてテストに望みました。

スタンス46cm 55度/50度 Mountain slope Aシェル / インナー ZIP-fit OMF 25.5cm / Sidas カスタムインソール
ケスラー The Alpine 162 プレート無し

M1110001.jpg M1110004.jpg
※写真の数値は、調整途中の数値です。


IMG_5159.jpg
IMG_5168.jpg

ブーツをセットする為の調整単位が、F2や、SGの様な モジュールがスライドする無断階調性ではなく、
ビスを止める位置で決まるタイプ (ACT-gear / Bomber / CATEK / 旧Burton系・現CARVE COMPANY / G-style など)であるために、微妙な締め具合はできません。

Montain slolpe Aシェルに対して、いつもの感覚より弱めか、強めのどちらかの選択肢で装着しなくてはいけませんでした。とりあえず弱めのセッティングで2本ほど滑りましたが、外れたら怖いので、強めにセットをし直して結局テストしました。

見かけのメタル感から大きく裏切られて、非常に操作しやすく感じました。

表に見える、トップの金属プレート・モジュール部分・ベール・クリップは、メタル感満載ですが、
ベースプレート・カントリング(ユニカント的な部分)に樹脂が使われ、
トップの金属プレート・モジュール部分の間にも緩衝材が挟まれていて、試用感はかなりいい感じでした。

ブーツを装着する面が少し高くなるのか、テコの原理が働くのか、素材からなのか凄くボードのグリップ感が上がった様に感じました。

F2よりは、硬いが びっくりするほど硬いものではないので慣れれば人を選ばず使えるかもしれません。

もう一度3/19に使ってみようかと思いますが、
このビンディングの試乗お貸し出しが、18-19シーズン末まで 19-20シーズン できますので、ご相談ください。
















スポンサーサイト



ジャミング オリジナル ダイヤモンド デッキパッド登場!!!

IMG_3501.jpg
IMG_3500.jpg IMG_3502.jpg


ダイヤモンド 19/13  SG Full carve 163 (waist 203mm)
IMG_3498(変換後)(変換後) IMG_3495(変換後)(変換後)

ダイヤモンド 24/13 Ogasaka ORCA 160 (waist 263mm)
IMG_3497.jpg IMG_3496.jpg



ジャミング オリジナル ダイヤモンド デッキパッド'16-'17モデル登場!!

一部マニアの間で好評の 有りそうで無かったシンプルなダイヤモンドカットのデッキパッド。

【サイズ】 ダイヤモンド 19/13 縦 約19cm × 横 約13cm 税別¥800
   ダイヤモンド 24/13 縦 約24cm × 横 約13cm 税別¥1000

信頼の3M社製の粘着シート

カラーはブラックのみとなっております。


凹凸のパターンの板チョコシリーズが廃盤となり、ダイヤモンドカットの新型デッキパッドの登場です。
従来品より摩擦に強く、しっかりグリップ!! パフォーマンスアップしております。

ワイドボードが多くなっているので、太めのボードでもしっかりカバーできるように、サイズにこだわりました。
'15-'16モデル(約17cm × 約11.5cm )より価格据え置きで広さ増量でお得です!!!

また、自由にカットできるので、分割して貼ることも可能です。


お買い求めは、Jamming店頭・ jamming web shopで!!!!



カービング & テクニカルにお奨めな2台の フリースタイル バインディング!!

カービング & テクニカルにお奨めな2台の フリースタイル バインディング!!

【このホールド感は、反則です!!】

uspspb1516bin62_1.jpg
imgrc0069843983.jpg imgrc0069843982.jpg

★ SP core(¥34000) + アルミディスクセット(¥6000)

昨年メインで使っていた、バインディング です。
こちらは、ハイバックが後方を開いて
そこからブーツを入れハイバックを起こし
レバーをロック
アンクルストラップのレバーを下に倒して ハイスタート
FASTECシステム は、つま先(Toeキャップ)とアキレス腱(ハイバック)を前後から強く挟み込むように調整し、アンクルストラップで ダメ押しの足首周りのホールド感アップ!!
ブーツ・バインディング・ボードの一体感はハンパ無い!!強烈です。
アルパインブーツ&バインディングを想像してしまうほどの一体感が魅力です !!!!

さらに、クイックにレスポンスを向上するために、センターディスクをノーマルの樹脂製から、オプションパーツのアルミディスクセットの装着で戦闘力がアップします。
SP core
アルミディスクセット

※ パウダーで使うときは、ルーズにセッティングしないとパウダーに埋もれてから装着できません。
※ 立って装着が基本です。ヒールサイドでエッジングしながらハイバックが倒れにくい為、斜度があるところでの装着は一工夫いります。




【2バックルタイプのバインディングにこだわる方に】

wiazania-snowboardowe-drake-supersport-2016-light-blue.jpg
★ DRAKE Supersport '15-'16は、ニューデザインにモデルチェンジ ¥38,000

ボードへの取り付けビス以外は、ツールレスでサイズ調整ができ、ゲレンデでちょっとしたセッティング変更が可能です。

3段階に調整が出来る軽金属製のヒールカップで、センターディスクを縦使いでの使用可能になり スタンス幅 調整が細かくできます。またディスクを横使いにすることで、細かいブーツセンター出しも可能です。

S / M サイズ M/L よりハイバック・ベルト類が短くなっている。ベースプレートは共通 〜24.5cmまで
M / L サイズのバインディングで、25.0cm~27.5cmのブーツが使用可能


1月の白馬ツアーにメーカーさんからお借りしていったのですが、ビデオ撮影係なので、2バックルタイプのバインディングの方が脱着しやすいかな〜!? ぐらいで全く期待していなかったのですが、ヒールカップへのブーツの収まりが良くアンクルストラップも自然にしっかりとフィットしてくれました。カービングしていてもバインディング内でブーツが浮いたり・動くことも無く非常に優秀ないいバインディングでした。

ツアーから帰ってきて、買っちゃいました!!全く期待していなかったのですが、いいバインディングに出逢えた〜って感じです。
SP core と 平行して使っていこうとおもいます。

IMG_0197.jpg
F2 eliminator 166 wide (waist 259mm) × DRAKE Supersport M / Lサイズ

IMG_0203.jpg IMG_0198.jpg
IMG_0202.jpg IMG_0199.jpg
IMG_0206.jpg
変な角が無くしっかりとホールドしてくれる、ストラップ!
IMG_0207.jpg IMG_0210.jpg
ツールレスでサイズ調整が可能なので、ちょっとした細かい調整もゲレンデですぐに出来ますよ!

IMG_0214.jpg IMG_0216.jpg
ヒールカップが3段階にスライドします。

fixation-drake-super-sport-2016-74285.jpg
'15-'16の3色



各地で、試乗会が始まりますので、試乗する機会がありましたら、 SP / Drake Supersport ぜひお試し下さい。
タイミングによっては、僕のバインディングの貸し出しもできますので、ご相談ください。

SMITHのレンズってすごいんです!

IMG_3976.jpg

世界一曇らないSMITHのレンズ!?

ゴーグルを選ぶ基準って何でしょうか?
【フィット感】はもちろんですよね!隙間から風や雪が侵入するとライディングに集中できないし、快適ではありません。

【デザイン】もちろん大事です。カッコいいデザインは、テンションも上がりますし、個性をアピールします。

【視界】が広いと危険をいち早く確認し回避できます。付けている事を忘れてしまうっていう感じがベストでしょうか?顔からレンズまでの距離が近いとフレームが狭くても広く見えますが、ゴーグル内の空間が狭く皮膚からでる湿気(汗)が溜りやすくなります。
遠いと空間は広くなり曇り難くなりますが、フレームを大きくしないと視界が保てません。

【レンズカラー】天候(晴天・曇り・雪・ナイターなど)に応じてカラーを選択し雪面の凹凸の陰影をわかりやすく(視やすく)してくれます。近頃は各メーカーから様々なレンズカラーが用意されているので、メインに使うカラーとは別に用意すると守備範囲が広くなって安心です。



【曇らないレンズ】まったく曇らないレンズって無いのかもしれませんが、SMITHは限りなく曇り難いレンズとして、雪山ガイド使用率ナンバーワンだそうです。


使い方にも注意をしなくてはなりません!何気なくやってしまう額の上にゴーグルをつけるのはNGです。なんと体の熱の30%以上が頭から発散されています。ゴーグルを額につけると頭からの蒸気でレンズが曇る原因となってしまいます。
外気温/湿度と、ゴーグル内の気温/湿度の関係がコントロールができればレンズは曇らないはずです。

SMITHのレンズは、
【Vaporator lens technology with Porex filter】
ベーパレーターレンズテクノロジー/ポレックスフィルター《特許取得済》
航空工学や、医療関係の技術を応用した、ダブルレンズの間をシリコンで密封、接着する技術です。
これにより、ダブルレンズの間に水分の侵入や、レンズ間の剥がれを克服。
※通常 硬質スポンジのようなものが間に挟まれている為、水分の多い雪のときはダブルレンズの間が曇ってしまいます。また一度水分が入ってしまうとなかなか出て行ってくれません。
IMG_4066.jpg




ポレックスフィルターは、水の分子を通さず空気だけを通過させる特殊な素材です。
2重のレンズを密閉するだけだと気圧の影響によって膨張したりします。ひずんだり レンズ剥がれの原因になったりもするので、フィルターによって気圧・湿度のコントロールをしダブルレンズ間の曇りの原因を根本から解決します。
IMG_4054.jpg technology-porex-filter.jpg





 【THERMAL LENS】
サーマルレンズ 
2重のレンズ接着してその内部に空気の部屋を作ります。寒いく国の2重窓の構造と一緒です。
これによって外側の寒い空気で冷やされての内側のレンズは暖かさを保ちます。
これが内側の曇りを防ぐシステムです。
technology-thermal-lens.jpg



【FOG-X LENS TREATMENT】
フォグエックスレンズトリートメント
レンズ内側の曇り止め加工。水性の薬品をレンズ内に染み込ませている為、半永久的な効果があります。
レンズは水分を吸収し、水分が曇りになるのを防ぎます。
※ゴーグルの中が濡れたからといって強く拭くとFOG-Xの効果が激減し、キズまで付いてしまいます。
ゴーグルを振って雪を飛ばし、柔らかい布で叩いて水分を取りましょう。


【HYDROHOBIC LENS COATING】
ハイドロホビックレンズコーティング
全てのミラーレンズに施された耐久性の高い撥水処理によって、レンズが水滴により視界の妨げになる事を防ぎます。レンズに付いた水分は、水玉となって転げる様に飛んでいきます。


【Regulator System】
レギュレーターシステム 特許取得済
スライドする空気窓によってゴーグル内のベンチレーションの調節を可能にしたシステム
technology-ventilation-2.jpg



SMITH 試してみたくなりませんか?

※SMITHスノーゴーグルのモデルによって採用されているシステムは異なります!!

ご購入はこちら


















ワックスへのこだわり!?

次回行くゲレンデの天候・気温・雪温・雪質・・・など考えて

WAXがピタッ~っと当たって自分だけボードが走る~なんて ハッピ~!!

自分なりに、100点満点大当たりだとか、70点とか、大ハズレ!・・・結構楽しいんですよね~!

ベテランのチューンナッパーがすればもっともっと滑るものに仕上げてくれるのでしょうが、毎回頼むわけにもいかないし、しっかり奥深~いワックスの勉強をしてWAX職人を目指しましょう!!

それももちろん良し!! 



ですが、めんどくさ~い!! 

でも100点とは言わないまでもそこそこ滑って欲しい!!

って方もいらっしゃいます。




DOMINATOR WAXのシリーズには、

re_new.jpg
◆ベース作りに最高な『RENEW』
わずか2~3回のホットワクシングで完璧なベース作りが可能。ワックスのもっとも軟らかい成分と硬い成分をお互いの性質を損なわずにミキシングさせた画期的ワックス。RENEWを使用することにより、従来軟らかいワックスから硬いワックスへ段階を踏みながら滑走面を作っていった手間が省け、軟らかい成分はべ-スの奥深くへ、硬い成分はベースの表面へ浸透し、ベースコンディショニングとベース保護を一度に行うことが可能です。


滑走ワックスは、

◆雪温によって塗るワックスを変えるたり ミックスしたりの従来の『COMBINATION』HOT WAXと、




zoom.jpg ZOOMAI-JAPAN.jpg
◆『ZOOM』シリーズと呼ばれる、雪温(雪の結晶硬度)にあわせて、ワックスの硬度が自動的に変わってくれる、特別な機能が備わったWAXがあります。DOMINATOR WAXでは、WAXが雪の結晶硬度より少し硬い状態が一番滑ると考えられていて グラフから『ZOOM』が、雪の結晶硬度より少し硬い状態で変化することがわかります。

すごいワックスです!! 『Zoom』のすごいことは、100点では無いかもしれないが、常に80点以上で滑ること、標高差があるゲレンデでも山頂でもベースでも80点以上で滑れます。

が、『ZOOM』が上手く機能するのは、0℃~-10℃の間で、-12℃でラインがクロスし、それ以上硬くなれません。 寒い地域に滑りに行くときは、ー8℃~-15℃のBULLET(Zoom調整用Wax)や、ー7℃~-15℃のHX77(パラフィンワックス)などを塗って対応します。
bullet.jpg HX77.jpg




◆今回お勧めするDOMINATOR WAXの 『SUPER SHOP BULK』っていう商品。
6kg(600g×10個) \44,100
Domi:SSB


実はコレ、販売店・チューンナップショップ向けの商品なのですが、非常に調子が良いんです。

アイロンでワックスしたことが無い人にHOT WAXの良さを知ってもらって HOT WAXに興味を持ってもらおうとに特別にブレンドしたスペシャルとのこと・・・

『SUPER SHOP BULK』は、カタログによると「ローフッ素配合ショップ専用全雪温対応ワックス。市販用Zoomの性能をそのままにローフッ素を配合」
とあるのですが、市販のZOOMよりも触った感じも硬く、結構寒いゲレンデでも良く滑ります。

関西からだと、兵庫県内・岐阜の奥美濃・御岳周辺・信州白馬・白樺湖周辺に滑りにいきますが、市販用ZOOMでは、ハイシーズンの御岳周辺・白樺湖周辺などでは、BULLETや HX77が必要でしたが『SUPER SHOP BULK』はあまり不満を感じることはありませんでした。非常に調子良いです。また春先でも雪が汚れるまでは問題なくよくすべりましたよ! 

※僕のWAXが滑る感覚のレベルが低かったらごめんなさい!! 


ただ、DOMINATOR WAXの 『SUPER SHOP BULK』っていう商品。6kg(600g×10個) \44,100と個人で買うには非常に巨大な商品ですので、Jammningでは、

600g +ドミネーターステッカー1枚(4cm×20cm カラー3パターン)を付けて¥5,000で販売しております。 

DVDと大きさを比較して頂くとお得感が感じられると思います。
良く滑る! 考えること無用! でかい! 安い!

無精者の方も、そうで無い方も、『RENEW』と『SUPER SHOP BULK』があれば何もいりません!


僕のWAXへの『こだわり』いかがでしょうか?

IMG_3506.jpg
IMG_3507.jpg IMG_3508.jpg


















プロフィール

YanJam

Author:YanJam
.
The Shop Jamming

兵庫県西宮市若草町2丁目11-4

TEL 0798-40-5931
FAX 0798-40-5932

URL http://www.jammingcrew.com/

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
QRコード
携帯でもご覧いただけます。
QR
RSSリンクの表示
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク